2013年2月22日金曜日

昔から変わらない学生団体の悩み

おはようございます!


ミナモトです。


簡単に私の経歴をご紹介しますと

------------

北海道大学中退
学生団体In The Loop所属
学生団体In The Loppハコダテ(立ち上げメンバー)
-学生と社会を繋ぐ架け橋-  

学生団体FamFam(立ち上げ)

㈲エヴァン
‐不動産会社-

㈱北海道ラボラトリー(立ち上げメンバー)
-函館の地域活性企業-

八百屋 夢八(立ち上げメンバー)
-㈱北海道ラボラトリーが手掛けた地産地消モデルの八百屋-
※日本一元気な八百屋夢八の朝礼-Youtubeより
※八百屋 夢八の商品がネットで買える-ゆめはち村
----------------

簡単なご紹介までに以上になります。


何が言いたいのかと言いますと

『学生時代に多くを挑戦していた』ことです


 一般論で、あながち間違いじゃないと思うことは

「大学生は時間的、経済的な自由が多い」=選択が多い

ことがあげらています

一方現実では、

偏差値教育の結果、日本の多くの若者は、身の丈に合った夢しか見られなくなり、手の届く可能性にしかチャレンジしなくなりました

といった風潮があります。

そんな中、新しく社会を「創り始める」組織がどんどん生まれている。

それが学生団体だと思っております

 彼らは、ビジネスレベルにはまだなっていないであろうが

社会的価値のある有意義な活動を多くしている

身の丈以上の大事に挑戦するような団体もある

特に東京はスゴイ勢いで大学の垣根無く、コミュニティがどんどん作られていく


彼らは、日本の宝だと私は思う


ただ、彼らさえも途中で頓挫してしまう

途中で消えてしまう

なぜなのだろうか?

ETICの講義によれば

7年前の学生団体の悩みと現在の学生団体の悩みは変わらないという

----‐‐学生団体の主な悩み‐‐----

①お金が足りない
②人手が足りない
③メンバーのモチベーションの格差

------------------------------


日本の学生団体が昔から変わらずに抱いている悩み

これを何とかしたい


①~③を解決する手段はこの世に沢山ある
(胡散臭いのもあるぐらいだ笑)

マネジメントスキルやリーダシップスキルはこの課題を解決するでしょう


私がやりたいのは


①~③の悩みを持った学生団体が生まれないことだ


システムをチェンジすること


Change Makeしていく


私は、選択肢が多い時期に
多くの経験を学ぶことが出来ない社会に未来は無いと思っています
 

㈱妄想作戦会議室はこの課題に挑戦していく不動産会社です

 夢よりも大きい妄想から始まる社会変革を




2013年2月15日金曜日

ミナモトブログの使い方-シェアビジネス、学生団体さんこそ!

ミナモトブログの使い方


ご無沙汰しております
ミナモトブログの使い方になります
これは仕事の合間に書いております

TwitterやFacebookでは到底お伝えできないような
良質なデータはブログからのみの配信になっております。

なのでブログにおける皆さんへのメリットを簡単にご説明したいと思いました。

ブログ書き始め当初に記載しておけばよかったのですが

遅くなってしまい申し訳ございません。



【ミナモトブログを是非読んで欲しい方を3つ分けております】

①20代中心とした想いのある若者(学生を含む)
②コミュニティビジネスを考えている、または興味がある方(例/シェアハウス、コワーキング等)
③源の友達、親戚、お世話になっている方がた

【目的】

①の方に対して
→東京はもちろん、北海道(故郷)の仲間を含む、地方の若者たちへ有益な情報を流したい
→ネットワークを広げたい

②の方に対して
→不動産屋として当たり前のように優良な物件のご紹介をしたい。
 優良な物件は市場に出回らないため(不動産屋さんが獲得する)

→私自身も取り組んでいるビジネスですのでお互いに情報交換、切磋琢磨できるネットワークを広 げたい


③の方に対して
→生存確認としてご利用ください笑


④の方に対して
→アウトプットは良質なインプットと捉えております。その一環としてブログをやっています。
 つたない文章ですが、ご感想やご意見などありましたらどしどしお申し付けください。

【ミナモトブログを読むメリット】

①の方のメリット
・ミナモトのフィルター越しですが良い若者たちをお繋げすることができます
・学生団体、ベンチャー企業の活動宣伝をします(上記ターゲット①~③に有益だと思われる情報に限ります)
・学生団体、ベンチャー企業におけるマネジメント関連の問題を解決できる情報を提供致します
・就活生にとっての情報が取得できます


②の方のメリット
・シェア可能物件をご紹介いたします
・シェアビジネス、コミュニティビジネスで活躍されている方がたのご紹介をいたします
・シェアビジネス、コミュニティビジネスで活躍されている方のご活動等を宣伝致します(上記ターゲット①~③に有益だと思われる情報に限ります)
・シェアビジネス、コミュニティビジネス関連の有益な情報をお流しします

③の方のメリット
・ミナモトは生きてる!と心配しないでください笑


2013年2月7日木曜日

アポイントメントで心がけていること3点

アポイントメントで源が心がけていること

毎日激しくアポイントメント切っているあなた
何のために会ってるのですか?
営業活動が多いと思いますが、効率は良いでしょうか?
アポイントメントを増やすことで、人付き合いに悩まされていませんか?
人脈を増やすことに何か抵抗がある、とか

そんな方に一つお役にたてればと思い、私が心がけていることを3つご紹介します


①事前に会う目的をお聞きする

なぜ、私に会いたいのか、私の何のお話しを聞きたいのか?
を雰囲気から探るのではなくてあらかじめ丁重にお聞きする。
お互いアポイントメントの満足度を高めることに大きく活躍しています。
もちろん、私が相手に対して聞きたい内容も偽りなくお伝えします。
これのおかげで、お互いに話が弾み、密度の濃いお話しをさせて頂きました。
大事なことは、事前に「話しを持っていく」ことです。





②私だから出来ることは無いのか?を探る


ご縁が出会いにはあると信じていますので
私と出会ったことが何かの機会になって欲しいと思っています。
なので、相手のために私だからこそ(誰でもではダメ)
出来ることが無いかを、良くお話しを聞き、探ります。

これのおかげで色々なお仕事を頂きました

仕事以外にもプライベートで充実した出来事を体験させていただきました。

大事なのは、「私だからこそ」です。
誰でもであれば、「誰かだからこそ」と置き換えて
私の自慢の知人様をご紹介しています。

夢の一人占めは自分本位を生み、人との相互関係に歪みを生むことを知りましたので。





③情報を整理する




話しをすると意外に頭の中に残ることは印象的な1つの出来事だったりします。
それでは、以降その方との繋がりが薄く
それまでとなってしまうことが残念に思われます。

ですので、話した内容はノートに記憶します。
忘れたのであれば、再度メールやFacebookメッセージでお聞きします。

話した時間を無駄にしないためにも、ノートに記憶させましょう。
(私は各ぺ―ジを日にち、名前、内容を記述しエクセルでまとめてあります)

ただ、全てが大事というよりは
「私だからこそ出来ること」は最低でも抑えておきましょう。
その後、感想等を送ると頭が整理されるので効果的です。




以上のようなアポイントメントを心掛けています。
営業では無いですし、勧誘でもありません。

優良な情報をお互いに交換でき
自分の活動をアウトプットすることで整理ができ
仕事以外にもプライベートでも豊かな人付きあいが広がって行きます。

私は不動産仲介業として、店舗を持たず、ここまでお客様を増やすことが出来たこと
この想いを忘れずに行ってきたからではないかと思います。

まだまだですが、今後とも、この想いで続けて行きたいですね
皆さまも独自のアポイントメントポリシーをお持ちだと思いますので
私のポリシーがお役に立てればと思っております。

では

うっす!!

2013年2月4日月曜日

安いパソコンの方が高くつく場合がある

安いパソコンを買うか、高いけど使い続けれるパソコンを買う


ご無沙汰しております!


仕事の合間にブログをつづります


 実は源最近は意識していることがあります


長期的な視野です



これは非常に大切な視点だと思っております


タイトルにあるとおり、なんだかんだで安いPCを買う人が多い世の中ですが


それは何年使い、どのような効果を上げることができるのでしょうか?


安いから買う(短期的な動機)という視点で日々を選択していませんか?


という問いかけになります


私はもちろん完璧には出来ていませんが、重要だと思いますので、書きました


言いたいことは


ノウハウやスキルといった即効性のありそうな、選択をするときは


何年使えて、どのような効果があるか?


を見極めた上で選びましょう


ということです

瞬間瞬間の欲や感情で生まれる動機で物事を選ぶのではなく


自分のミッションにあった長期的な視野から見た判断を心がけましょう


なぜならそれが一番無駄が無く

効率の良い選択になると思います


「高い」けども何年使えて、どのような効果が見込めるか?


それ次第では「安い」パソコンを買った方が高くつく可能性があります


まずは、長期的な視野から見た判断


これを心掛けたいと思います